肩腱板の損傷とは?
肩腱板とは肩の中にはインナーマッスルと呼ばれる肩関節を安定させる小さな筋肉がいくつかあります。そのインナーマッスルは主に4つ(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)あり、それぞれ肩甲骨から上腕骨(腕の骨)に着き肩甲骨に引き寄せる役割をしています。
その上腕骨に付着する部分が腱になっており、その部分が摩擦や過剰な使い過ぎで炎症が起きたり、一部分が切れてしまう部分断裂や完全を起したりして損傷します。
四十肩・五十肩との違いは?
どちらもズキッとした痛みがあり、整形外科などでは腱板損傷でも五十肩や四十肩と診断される場合がありますが、一番大きな違いは脱力をして人に持ち上げらると痛みが大きく軽減するのが腱板損傷の特徴です。
腱板損傷と五十肩では対処法が違う https://t.co/1r6kd4NDGa @YouTubeさんから
— 濱田克弥スポーツ障害専門鍼灸整体院/酸素カプセルドーム (@Personalcare9) September 6, 2019
四十肩・五十肩の多くは部分的に固まってしまっている所があるので人に動かされても痛みが伴います。
腱板損傷の原因
突発的な怪我
転倒しそうになって手をとっさに地面や壁に着いた時にや、重たいものを上に持ち上げようとした時など一発で痛めてしまう。
使い過ぎ(オーバーワーク)
野球でピッチャーが投げすぎたり、仕事で同じような使い方を長年していると摩擦により損傷してしまいます。
加齢
年齢を重ねると筋肉も弱くなり痩せてきて柔軟性も減少してきます。この状態で上記の2つの様な、突発的な動作や使い過ぎがあると腱板を痛めてしまうリスクが高くなります。